斬られ役列伝・福本清三編/八百八町夢日記(第1部) 第18話:最後の涙(制作/ユニオン映画 制作協力/東映太秦映像)

寺社奉行・土屋大炊頭(幸田宗丸)配下の寺社役・鎌田重蔵役として登場する福本清三名人。見せ場は終盤、江戸庶民の浄財をネコババして回向院に偽物の観音像を寄進した土屋を強請ろうとした盗っ人・巳之吉(三ツ木清隆)との取引シーンです。
土屋の家臣3人を引き連れ、巳之吉の女房、およし(友里千賀子)を人質にとって取引現場(築山神社)に向かった福本名人演じる重蔵は、短筒で巳之吉の膝を撃ち抜きます。
とどめの一発を撃ち込もうとした重蔵を身体を張って止めようとしたおよしに重蔵が銃口を向けたところで、駆け付けた浪人姿の北町奉行・榊原(里見浩太朗)の小柄が飛んで来ます。
小柄は重蔵の手首に命中。重蔵が短筒を落としたところで立ち回りシーンがスタート!
滝野貴之氏→奔田陵氏→清家三彦氏と斬り伏せた榊原は、石段を駆け上がって福本名人のもとへ。
抜刀して・・・
応戦準備万端の福本名人。
繰り出した渾身の一太刀を・・・
受け流される福本名人。
その場で踏みとどまり・・・
もう一太刀繰り出すも・・・
ガッチリ刀で受け止められる福本名人。
いち早く自ら刀を引いた榊原に・・・
胴を払われ・・・
続けざまにもう一太刀・・・
右の袈裟斬りを浴びる福本名人。
呻き声をあげて榊原を見やる福本名人。
そのまま石段の方へと倒れこみ・・・
石段をゴロゴロ・・・
ゴロゴロ・・・
ゴロゴロ・・・
ようやく停止。
最後の力を振り絞って立ち上がろうとするが・・・
その場で絶命する福本名人。
いわゆる「階段落ち」ですね。左手でしっかり受け身をとっていますが、顔面が石段すれすれに転げ落ちて行くので、見ているこちらが冷や冷やします。
死に際の演技もまた素晴らしいですね。死体の肺から空気が漏れるかのような「カハ」という一言があって、変にリアルです。
この殺陣シーン、里見氏に受けられた福本名人の刀はその場で静止したまま、里見氏が咄嗟位に刀を引いて福本名人の胴に斬りつけるのですが、あまり見ない手だなぁ、と思っていたら、擬斗担当は谷明憲氏でした。
この回はラス立ちでも少々変則的な手が使われていて見応え十分です。
-
前の記事
記事がありません
-
次の記事
斬られ役列伝・福本清三編/長七郎江戸日記(第1部) 第21話:母恋草(制作/ユニオン映画 制作協力/東映太秦映像) 2018.11.07